シドニー トップページへ : オーストラリア シドニー ホテル 旅行 観光
シドニー観光 旅行 オプショナルツアー シドニーホテル
オーストラリア まごつきませんシドニーでは
 

↓まごしどサイト内検索  【 使い方 】

 
 
   
食べる・飲む > レストランでの基礎知識
   
 
基礎知識
まずはここからCheck!
■【重要】25の基本事項を説明
オーストラリアとシドニー
自分でする旅行計画
オーストラリアの
出国/入国カード 記入例

オーストラリアの
観光ビザ(ETAS)の取得

シドニー地図
オーストラリアと
シドニー広域地図

シティー詳細地図
シドニーその他の地図

シドニーの交通機関
シドニー空港
宿・ホテルまでの行き方
タクシーの乗り方
バスの乗り方
電車の乗り方
フェリーの乗り方
ライトレール・モノレール
シドニーエクスプローラー
ボンダイエクスプローラー


シドニー ホテル
宿泊施設の基本
オンラインホテル予約

食べる・飲む
 外食の基礎知識
 カフェの利用方法
 ファーストフード店では
 レストランでの基礎知識
 パブ・バーの利用方法

シドニーでレジャー
ビーチのすごし方
ビーチへの行き方
バーベキューの仕方
シドニーでカジノ
レンタカー

シドニーオプショナルツアー
ポートスティーブンス イルカ
ブルーマウンテンズ ジェノランケーブ ツアー

シドニーお役立ち情報
トラベラーズチェック
お得なチケット各種紹介
 ┗シーシドニービヨンドカード
インターネットカフェ
郵便局の利用方法
電話の利用方法
トラブル対策マニュアル

シドニーすごし方モデル
スーパー欲張りコース
ファミリー向け
カップル向け

その他
シドニー 掲示板
投稿シドニー旅行体験記
FAQ:よくある質問と答え
相互リンク
E-mail送信フォーム
このサイトの目的と制作者
言いたい放題自分勝手な部屋

シドニー 旅行・観光ガイド
まごつきませんシドニーでは

オーストラリア シドニー
シドニー 旅行・観光・ホテル
週間天気予報
オプショナルツアーの
総合ガイドを目指してまーす

レストランでの基礎知識

     
【- 基礎知識 -】
レストランですねーおいしいです。海外旅行といえば食べることですよね!
レストラン

・写真1 ※クリックで拡大
お洒落なレストランもいっぱい


しかし、基本編でも言いましたが基本的にオーストラリア独特の料理というのは少ないです。
特にお勧めするわけではありませんが、Darling Harbour(ダーリングハーバー)辺りやCircular Quay(サーキュラーキー(オペラハウスの最寄り駅))周辺のレストランではオーストラリアらしい(?)料理が結構あるのではないかと思います。フィッシュアンドチップスなんかは安くて意外に美味いし、この国では有名。(特にオーストラリア料理というわけではないですが。)

【入店方法】
レストランはかなり気合が要りますね。特に英語ができない方はしり込みしちゃいそうですね。私なんかヘタレですのでいまだにまごつきます。しかし、基本的には日本とほとんど同じです。まずレストランに入ります。店員さんに目で新しい客が来たぞなどと訴えます、そのうち1人の店員さんが気づいて席へ案内してくれます。気づいてくれない場合はこちらから店員さんに人数等と伝えるといいでしょう。また、チョッと高めのレストランでは入り口辺りに常に店員さんが立っていますのでもっと簡単です。立っている店員さんに人数を伝えればすぐに案内してくれます。
自分で勝手に席に座っていいか、店員さんが案内してくれるのを待たなくてはいけないか迷った場合は「Where can I sit, please?(ウェア キャンナイ スィット プリーズ)」と言ってください。オージーによると、こう言えば失礼でなく、かつ間違いの無い方法だと言うことです。ちなみに「sit(座る)」の発音ですが必ず「スィット」と言ってください「シット」という「どこでクソできますか?」というものすごく汚い意味になってしまいます。アーメン。

【混んでいたら】
込み合っているときですが、基本的には列ができれいればそこの最後尾へ並べば問題ないでしょう。日本のように名前を入り口のボードに書いて待つなどといったサービスに出会ったことはありません(あるかも知れませんが未確認です。)。また、レストランによっては入り口に「スタッフが案内するので入り口でお待ちください。」等と書かれたプレートが出ているところもあります。

【やや高級(以上の)レストランでコース料理でない場合の注文方法】
レストランではおそらく一人あたり2〜4品ほど頼むかと思われます。で、やや高級(高級じゃなくてももちろんできますが)のレストランに行った場合、自分達が前菜として食べたい物を注文した際に「Can we have those ones as entrees please.(キャン ウィー ハヴ ゾーズ ワンズ アズ オントレィズ プリーズ)(これらのものを前菜としていただけますか?)」等と言うといいです。そうすると、それらは先に出され、それを食べ終わると、店員さんがお皿を下げに来てくれまして、その後メインの料理を持ってきてくれます。お店によっては「どれか、オントレーにしますか?」と尋ねてくる場合もあります。オントレーは英語では「entree」と書きますが発音の仕方は「エントリー」でも「オントレー」でもなく正しくは「オントレィ」です。ご注意を。
さらに、高級なレストランですとメイン料理を食べ終わった頃に店員さんが「デザートやコーヒーなどはいかが?」と声をかけてきます、必要でしたらメニューをもらい、必要なければ会計に移りましょう。会計方法は下の、「ここがまごつきどころ お会計編」をご覧下さい。

外食の基本情報のところでも述べましたが、この国独特のスタイルの安ーいお店でなおかつそれがレストラン風であるお店を見つけることができればそこで食べることをお勧めします。美味いし、安いし、この国らしいです。
このスタイルのお店では色々な国の料理が本当に手軽に楽しめます。

Chinatown(チャイナタウン)周辺にはたくさんの飲茶レストランが存在します。店によっては10数ドルで食べ放題だったりとか、1品いくらで後で会計とパターンは色々ですが20ドルに達しない程度でものすごくおなかいっぱいになります。

【- ここがまごつきどころ -】
■お会計編
えー、いきなりですがお会計の話です。実際これが一番重要事項です。
多くのレストランでは会計を机で済ませます。近くに来た店員さんに「Excuse me. Can I have a Bill please(キャナイ ハヴァ ビルプリーズ)」と言ってください。
さて、だいたいどのお店でも伝票は小さなバインダーのようなものにはさまれて来ますのでそのバインダーにお金をはさんで店員さんに渡しましょう。店員さんが近くにいない場合はバインダーの3分の1を机からはみ出しておいておけば、気づいた店員さんが勝手に取っていってくれます。
カードで払う場合もそのバインダーにカードをはさめば良いです。おつりがある場合は伝票にはさまれて戻ってきます。
お釣りが要らない場合やちょうどの金額をバインダーにはさんだ場合は、バインダーを机の上に置きっぱなしにしたままお店を出て構いません。
さて、チップですが基本的にこの国では渡す必要はありませんが、払ってもそれはとても喜ばれます。店員さんと会話を楽しんだりすばらしくよいサービスを受けたなと思ったら渡しても良いでしょう。おつりが数十セント、数ドルといった場合はそのまま置いてくるといったことは良く見受けられます。でも、先ほども言いましたがチップは期待されておりませんので渡さなくても良いです。

■先に飲み物を聞いてくる編
レストランではよくまず最初に飲み物をたずねられます。ビールで例えばVBが飲みたいなどと言う場合はその際オーダーするとスマートですが基本的には「Would you wait a minitute?」などと言って一旦下がってもらいそれからゆっくり決めればいいです。飲み物も日本とはまた変わったいろいろな種類があって楽しいですからあせらず決めましょう。メニューを見てもそれがどんな飲み物がわからない場合は店員さんにたずねれば優しく教えてくれます。

■注文編
まず、メニューを見ても何か全然わからないということも少なくないでしょう。例え店員さんに聞いても早口で全然何言ってるのかわかんないって事も多いです。
メニューによっては肉料理だとか、魚料理だとかご飯ものだとか、カテゴリーに別れていますのでそれと値段を参考にして決めてください。またメニューを良くみると後半にコース料理が載ってたりするのでそれを注文するとあれこれ迷わずに一通り軽いものからメイン、デザートまで食べられたりして満足できます。英語ができる方はコース料理があるかどうか訪ねてみるのも良いでしょう。
なかなか注文を取りに来てくれない場合は日本と同じように目で訴えながらしばらく待ってみるといいでしょう。近くに店員さんがこれば軽く手を上げて「Excuse me(エクスキューズミー)」といえば問題ないです。人差し指を立てて手を上げているだけでも来てくれるはずです(笑)。

■水を頼みたい編
この国では日本のように水が出てきません。水を欲しい場合は頼みましょう。ほとんどのお店では無料だと思いますが時々ミネラルウォーターしか提供しない店がありましてそれは当然有料です。
で、お店によっては水道水を提供しつつ、ミネラルウォーターも出しているところがありますから水道水がほしい場合は「水道水提供してる?」とまず聞いて、提供しているとのことでしたら「じゃあそれ人数分くれ。」といいましょう。普通に「水くれ。」っていうとミネラルウォーター出されちゃいますから。。。。
はい。「水道水提供してる?」は
「Do you serve tap water?(どぅ ゆ さーヴ タップ ウォーター?)」
と言ってください。
というわけで料理を注文した際についでにお水も頼むと良いでしょう。まぁ普通に
「Can I get tap water?(きゃない げっと たっぷ うぉーたー?)」
等と言っても問題ありません。

■お酒を頼みたい編
お店によってはBYOでアルコールを置いてないお店もあります(普通のレストランでBYOのところは少ないですが)。その場合は自分でお店を出て外に買いに行きましょう。「Would you tell me where the nearest bottle shop is?(ウッジュ−テルミー ウェア ザ ニアレスト ボトルショップ イズ?)」等と聞きましょう。
また、お店によっては店内にカウンターが設けられていてそこまでわざわざ自分でアルコールを買いに行かなくてはいけないところもあります。個人的にはこのシステム好きですが。
BYOのシステムについては「外食の基礎知識」を参考にしてください。

■もっと頼みたい編
料理が足りなくてもっと頼みたい場合は店員さんに頼んでメニューをもらいましょう。

■飲茶レストラン編
飲茶レストランではワゴンに料理を乗せた店員さんが、お客さんのテーブルを順番に回ってくれています。テーブルに来た際、その方が運んでいるものを説明してくれますので食べたいと思った場合は「下さい。」と言えばいいでしょう。飲茶レストランは違った意味で気合が要ります。詳しくはMarket City(マーケットシティー)のページをご覧下さい。

【- ここが見所 -】
私の独断ですが、この国はカキとプローン(えび)がとてもおいしいと思いますので、メニューに見つけましたら是非挑戦してみてください。カキは「oyster」、えびは「prawn」と言います。フィッシュマーケットへ行けば新鮮でおいしいものがたくさん手軽に食べられます。
カンガルー、エミュー、クロコダイル(ワニ)など食べる機会があれば是非挑戦してみましょう。
また、オーストラリアと言えばフィッシュアンドチップスですので、メニューに見つけたら食べましょう(なんのことは、ない魚の白身のフライと、プライドポテトのセットですが、、。)。

【- ひとこと -】
■服装について
服装について触れておきます。特に高級レストランに行く場合、そうでなくても普通のレストランに行く場合でもですが服装は気合を入れた格好をしていけば行くほど良いといわれています。実際格好でサービスも変わってきます。ブランド物でなくてもそれに見えるものをいろいろ身につけ(時計、指輪、ネックレス等)ピシッ、パリッとした格好をしていけば完璧です。サーキュラーキーやダーリングハーバー辺りのレストランなら女性はドレスを着たって構いません。これはオーストラリアの文化ではパーティー等もちろんのことレストランでさえ社交場と考える傾向があるからだそうです。そんなわけでヨレヨレのTシャツにショーツ(半ズボンのこと)等で訪れた際は「うわーっ。」っと思われてしまうそうです。
もちろん、ヨレヨレの格好で行っても構いませんよ。私は何度もヨレヨレの格好である程度のレストランに行ったことありますから。でもお勧めしません。
せっかくの海外旅行、少々わずらわしいかも知れませんが気合の入った服を持参し、夜のエンターテイメントを楽しみましょう。
個人的な意見では男性の場合パリッとした格好でネクタイ無しがカッコイイです。ネクタイをつけるとちょっと堅すぎます。カッチョイイスーツでネクタイ無し、もしくはスーツの上着は無でも構いません。これが通です。

シドニーには日本料理屋がかなりたくさんあります。SUSHI(寿司)は10前ではそれほど(ほとんど?)知られていなかったそうですが今は、オーストラリアでは誰でも知っています。で、私はこちらに来てかなりの日本料理屋に行きましたが、まぁ、行くなとは言いませんがせっかく旅行で来たのでしたら日本料理屋以外を利用した方が楽しいのではないでしょうか、というのが私の意見です。でも、私は日本食をほとんど食べない環境にいるので日本食恋しくて恋しく恋しいです。

オーストラリアは移民の集まりの国ですので本当に様々な国の人が住んでるわけですが、そのかいあって様々な国の本格的料理が手軽に食べられます。タイ料理、韓国料理、レバノン料理、イタリア料理とかマジで美味くてやばいです。
シドニー目的別攻略
【観光名所(食・買・遊、含む)
サーキュラーキー・ロックス
ハーバーブリッジ
シドニー・オペラハウス
タロンガズー
コアラパーク
ダーリングハーバー
キングスクロス
シドニータワー
チャイナタウン
美術館 博物館
ワトソンズベイ・サウスヘッド
マンリー・ノースヘッド
シドニー大学
【食べる・飲む】
レストラン/バー/カフェ/B級グルメ/他
ハリーズカフェ
フィッシュマーケット
ステーキレストラン
フィリップスフット

パンケイクス オン・ザ・ロックス
お勧めのバーやパブ
フードコートに挑戦
カフェでおいしいコーヒー
食え!幸せの6ドルステーキ
B級グルメレストラン
フィッシュアンドチップス
サミット(レストラン)
【ショッピング】
スーパーマーケット
お土産屋
本屋
デパート・ブランド等
QVB
マーケットシティー
お勧め酒屋(ワインビール)
フリーマーケット
払った税金は取り戻そう!
【訪れどころ】
ブルーマウンテンズ
ハンターバレー
シドニー特選絶景スポット
年越花火
無料観光スポット
【エンターテイメント】
シドニーハーバークルーズ
ストリップに挑戦

オーストラリアと
シドニーなるほど豆知識
英語は話せなくて平気?
差別はあるか?
アボリジニーな方々
オーストラリア人ってどう?
気候はどう? 服装は?
オーストラリアの動物
ゲイ・レズビアン事情
カスタマーサービスは?
マナー/風習/パーセプション
いいからこれ食っとけー!
ドラッグは?
オーストラリアへ留学?
ワーホリで来たい?
永住権取れるの?
ゴキブリ出ます
ねだられます
シドニーは安全?夜は?
オーストラリアの英語講座
食べ物どうよ?
紫外線強いゼ!
交通ルール・マナーは?
シドニーって実は退屈?
シドニーの物価について
風俗とかは?
レイトナイトショッピングデー
オーストラリアの携帯電話
どうでもいい小ネタ20個目
オーストラリアのビール
オーストラリアのワイン
オーストラリア シドニー情報
総数:オーストラリア シドニー 観光 旅行 総カウント数
本日:オーストラリア シドニー  昨日:オーストラリア シドニー

 

 
Copyright オーストラリア シドニー ホテル 2004-2014Magosido.com −All rights reserved.− ご意見・質問等はこちらのページへどうそオーストラリア ホテル
当サイトで利用する画像を含むすべてコンテンツの無断転用を、、、されたら私は悲しみますのでご遠慮くださいオーストラリア ホテル