シドニー トップページへ : オーストラリア シドニー ホテル 旅行 観光
シドニー観光 旅行 オプショナルツアー シドニーホテル
オーストラリア まごつきませんシドニーでは
 

↓まごしどサイト内検索  【 使い方 】

 
 
  オーストラリア スーパーマーケット
シドニー目的別攻略 > ショッピング > スーパーマーケット
シドニー スーパーマーケット  
 
基礎知識
まずはここからCheck!
■【重要】25の基本事項を説明
オーストラリアとシドニー
自分でする旅行計画
オーストラリアの
出国/入国カード 記入例

オーストラリアの
観光ビザ(ETAS)の取得

シドニー地図
オーストラリアと
シドニー広域地図

シティー詳細地図
シドニーその他の地図

シドニーの交通機関
シドニー空港
宿・ホテルまでの行き方
タクシーの乗り方
バスの乗り方
電車の乗り方
フェリーの乗り方
ライトレール・モノレール
シドニーエクスプローラー
ボンダイエクスプローラー


シドニー ホテル
宿泊施設の基本
オンラインホテル予約

食べる・飲む
 外食の基礎知識
 カフェの利用方法
 ファーストフード店では
 レストランでの基礎知識
 パブ・バーの利用方法

シドニーでレジャー
ビーチのすごし方
ビーチへの行き方
バーベキューの仕方
シドニーでカジノ
レンタカー

シドニーオプショナルツアー
ポートスティーブンス イルカ
ブルーマウンテンズ ジェノランケーブ ツアー

シドニーお役立ち情報
トラベラーズチェック
お得なチケット各種紹介
 ┗シーシドニービヨンドカード
インターネットカフェ
郵便局の利用方法
電話の利用方法
トラブル対策マニュアル

シドニーすごし方モデル
スーパー欲張りコース
ファミリー向け
カップル向け

その他
シドニー 掲示板
投稿シドニー旅行体験記
FAQ:よくある質問と答え
相互リンク
E-mail送信フォーム
このサイトの目的と制作者
言いたい放題自分勝手な部屋

シドニー 旅行・観光ガイド
まごつきませんシドニーでは

オーストラリア シドニー
シドニー 旅行・観光・ホテル
週間天気予報
オプショナルツアーの
総合ガイドを目指してまーす
オーストラリア スーパーマーケット
ウールワース
コールズ
IGA

シドニーのスーパーマーケット

難易度 シドニー スーパーマーケット:難易度シドニー スーパーマーケット:難易度シドニー スーパーマーケット:難易度  英語力 シドニー スーパーマーケット:英語力シドニー スーパーマーケット:英語力オーストラリア シドニー スーパーマーケット:英語力  まごつき度数 シドニー スーパーマーケット:まごつき度数シドニー スーパーマーケット:まごつき度数シドニー スーパーマーケット:まごつき度数オーストラリア シドニー スーパーマーケット:まごつき度数
【- 基礎知識 -】
シドニーのスーパーマーケットの紹介。
シドニーのスーパーマーケットはご旅行でこちらに来られる方が必ず立ち寄らなければならない場所のひとつです。特にウールワースは絶対に絶対に立ち寄らなければならないシドニーの顔とも言ってもいいこのスーパー。こちらへ来なければシドニーへ来た意味はありません、、、とは言いませんが必ず行ってくださいね。
と言うわけで、このページではオーストラリアの2大メジャースーパーマーケットWoolworths(ウールワース)とcoles(コールズ)、番外でIGA(アイジーエー)の紹介とあわせて各お店でのまごつきどころを紹介、その後日本とはまた変わったオーストラリアスーパーマーケット事情等をお話していきたいと思います。
長いページになってしまいましたので目次を入れておきます。

【このページの目次】
シドニーのスーパーマーケット店舗の紹介
 1.Woolworths(ウールワースの紹介
 2.coles(コールズ)の紹介
 3.IGA(アイジーエー)の紹介

オーストラリア シドニーのスーパーマーケット事情
ここがまごつきどころ シドニーのスーパーマーケット総合

こんな内容でお送りします。それでは、どうぞー。


【Woolworths(ウールワース)】オーストラリア シドニーのスーパーマーケット ウールワース
ウールワース:オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真1 クリックで拡大
ウールワース正面
それではまずはウールワースから。ウールワースはオーストラリアとニュージーランドで最大の小売業者です。シドニーシティー周辺ではTown Hall(タウンホール)周辺に1店舗存在するのみですが場所柄それはそれは毎日ものすごい混みようです。
ウールワースは英語で発音する場合はどちらかと言うと「ウールワーツ」となりますが、日本語ではウールワースで問題ないと思います。

こちらのウールワース、地下1階が食品売り場となってまして、地上1階がお菓子や雑貨、2階がぬいぐるみやお土産にちょうど良いガラクタ、さらに上に行けば電化製品や衣服など何でもそろうお店です。とりあえず旅行で来られる方が行かなければならないのが地下1階、地上1階、2階です。それ以外は時間が許せば覗いてみてください。
ところでお土産のほとんど大部分はこのウールワースで済ます事が出来ます。詳しくは下の【- ウールワースのここが見所 -】 をご覧下さいませ。

■ウールワースの営業時間
毎日朝6時から夜12時まで

■ウールワースのアクセス方法
場所シティー詳細地図 地図1 C7
電車を利用してTown Hall(タウンホール)まで行くのが一番簡単ですが、Central(セントラル)やCirqular Quay(サーキュラーキー)から徒歩でのアクセスも十分に可能。George St(ジョージストリート)とPark St(パークストリート)の角にあります。現場に行けば絶対分かります。安心してください。

【- ウールワースのここがまごつきどころ -】 オーストラリア シドニーのスーパーマーケット ウールワース
■買い物途中編 スーパーマーケットその1
まず買い物中ですが、ウールワースの建物内で買い物をしている際は各階で清算する必要はありません。ですので地下1階で野菜をカゴに入れてそのまま地上1階へ行き、お菓子とチョコレートを入れてさらに、2階でぬいぐるみを入れても好きなレジでお会計をすれば問題ありません。しかし、会計を済ませずにお店を出て家に帰るのは問題です。

ウールワース:オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真2 クリックで拡大
地下1階の出入り口
■レジ編 スーパーマーケットその1
ウールワースのレジは比較的簡単です。まず、レジへ入るのにはたいてい進行方向がありますから気をつけてください。逆流してあいているレジへサクッっと入るのはブーイングものです。きちんと進行方向に沿って歩きましょう。
で、レジに列ができていなければ好きなレジへ行ってカゴを置けば問題ありません。お店の人がバーコードに商品を通しつつ商品を袋へ入れてくれますからそれを受け取りお金を渡すだけ。簡単。
レジに列が出来ている場合ですが、ウールワースの場合は1列で並び、あいたレジへ人々がどんどん入っていくとパターンになってます。まぁ現場へ行けばまずまごつくことなく分かりますから安心してください。と言うわけで列の最後尾へ並びます。レジが空くと店員さんが「Next Please(ネクストプリーズ)」と大きな声で言ってくれますからそちらへ行けば問題ありません。

■レジ編2 スーパーマーケットその1
これは多くの方から情報を頂いておりますが(私も何度も体験しました)、特に旅行で来られた方は急に値段を言われてもどのお金が何ドルかも分からずにお金を渡すのに時間がかかると思います。で。で、ですよ。教育のなってないオーストラリアではこの際にボソッと「早くして。」とか、とっても深いため息をつかれたり、指をレジの台で「トントントントントントントントントン」とされたりることが良くあります。しかーーーし、そんなの全く気にする必要はありません。逆に、めっちゃめちゃフレンドリーでべちゃべちゃ会話が始まったりもしますし。人それぞれです。この辺りの詳しい事は「カスタマーサービスは?」のページをご覧下さいね。

■防犯ベル鳴る編  スーパーマーケットその1
これは総合でまとめておきました。このページ一番下辺り、【- ここがまごつきどころ シドニーのスーパーマーケット総合 -】をご覧下さいませ。はい。


【- ウールワースのここが見所 -】 オーストラリア シドニーのスーパーマーケット ウールワース
はっきり言ってシドニー旅行の際にウールワースに立ち寄らない人はいないくらい。その理由は地上1階と2階のお土産に適した物の豊富さと場所柄アクセスのよさでしょう。で、皆様も義理お土産は是非是非こちらのお店でご購入ください。マカダミアナッツ系のチョコレートをはじめオーストラリアのお土産の代表格TimTam(ティムタム)、ベジマイト等なんでもそろいます。とにかく地上1階と2階をうろうろしてみてください。ガラクタも沢山そろっていますよ。 下の写真は左から順に2階の雑貨の棚、1階のマカダミアナッツ系のお土産、同じく1階 ティムタムの棚です。ちなみにティムタムは次に紹介するcoles(コールズ)というスーパーの方がほんの少しだけ安い傾向にあります(笑)。

ウールワース:オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真3 クリックで拡大
ガラクタは何でもそろう
 
ウールワース:オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真4 クリックで拡大
ナッツチョコお忘れなく
 
ウールワース:オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真5 クリックで拡大
ティムタムもお忘れなく


【- ウールワースに対するひとこと -】 オーストラリア シドニーのスーパーマーケット ウールワース
海外のスーパーマーケットというと、とても広い場所を想像しがちですが、こちらのウールワースはそんな事はありません。むしろ、お店自体は狭いですし、ものすごい人でめちゃ混んでますからかなりきゅうくつな感じがするでしょう。
このウールワース、地元の人はウーリーズと略して呼びます(ちなみに綴りは「Woolies」)。ってことで皆さんもウーリーズへレッツらごー!
ところでここのウールワース、現地に住む日本人にはものすごくよく待ち合わせ場所に利用されています。お店の前には日本人がずらり勢ぞろいなんて事もしょっちゅう。で、現地に住む日本人の方はここのウールワースのことを特に「メトロ」と略して呼んだりしています。「待ち合わせはメトロ前ねぇー。」なーんて会話も使ってみてください。



【coles(コールズ)】オーストラリア シドニーのスーパーマーケットコールズ
コールズ:オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真6 クリックで拡大
coles(コールズ)
 
コールズ:オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真7 クリックで拡大
次のスーパーはコールズです。コールズはオーストラリアでは2番目に大きい小売業者コールズグループの運営するスーパーマーケット。
コールズはシドニー周辺にかなりの数存在します。ここでは最もアクセスしやすいシティー中心に存在する2店舗を紹介します。

■コールズの営業時間
毎日朝6時から夜12時まで

■コールズのアクセス方法
場所1シティー詳細地図 地図1 C8「ワールドスクエアショッピングセンター」建物内
ワールドスクウェア内の店舗はセントラル駅とタウンホール駅の中間辺りに位置しますのでセントラルかタウンホールどちらかの駅からジョージストリートに沿って歩いていけばすぐに着きます。ちなみに2店舗中勧めなのはこちら。

場所2シティー詳細地図 地図1 C5
タウンホール駅から北上(オペラハウスの方角)して歩いていくのが簡単です。こちらのお店はやや小さいです。地下にお店を構えていますので、エスカレーターで下に下りて行ってください。

【- コールズのここがまごつきどころ -】 オーストラリア シドニーのスーパーマーケットコールズ
コールズ:オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真8 クリックで拡大
12品目以下の人
■レジ編 スーパーマーケットその2
コールズのレジはまごつきどころ満載です。
まずレジは購入する品の数によって2種類に分かれています。1つは購入する品数が12品目以下の人用。もう1つは12品目購入する人用。ちなみに12品目以上のレジには11品目以下しか購入しない場合でも並んでいいですが、たいていの場合はめちゃくちゃ時間がかかります。右の写真を拡大していただけば分かりますが、12品目以下のレジには「12 ITEMS OR LESS SERVICE LANES」と書かれています。確認してくださいね。
12品目以上購入する人は普通のレジにならぶわけですがこのレジなんとベルトコンベアが付いています。 で、どうすればいいかというとカゴから自分の購入した商品を取り出してコンベアの上に並べるのです。空っぽになったカゴは足元辺りに他のカゴと一緒に重ねておけばOK。ところで、コンベアには自分の前の人の商品もすでに並んでいることでしょう。そんな場合はコンベアの上には仕切り棒がおいてありますから、自分の商品と前の人の商品を仕切ってください。まぁ、その場へ行けば分かります。
いずれのレジも店員さんがバーコードのスキャンをしながらビニール袋へ入れてくれます。すべて終了したらお金を払って出てこれば問題ありません。簡単!

■レジ編2 スーパーマーケットその2
はい。コールズのレジではお金を払う前になにやら店員さんに超高速の英語で尋ねられます(言わない人もいるけど)。これ構えていないと一瞬の事でなんていっているのか分かりません。しかし何か言われたら「ノー。」と言えば問題ありません(笑)。
でなんと言っているかというと、じつは「Fly buys?」と言っており、コールズグループのお店で使える無料のポイントカードの事を尋ねているわけです。「Fly buys?」と一言しか言っていませんがこれだけで「あなたはフライバイのポイントカードを持っておりますでしょうか?」と尋ねているわけです。まぁ、なんていうか。。。。そんな国ですオーストラリア。

■レジ編3 スーパーマーケットその2
まぁ、これは他のスーパーでも度々あるのですが最もコールズが発生頻度が高いのでここに記述しました。
バックパック(リュックサック)を背負っているお客さんに対して、レジでお会計を済ませた後(レジをやっている)店員さんが「Can I check your bag please?」と尋ねる事が度々あります。これは万引き防止のために行っているもの。決して疑っているわけではありません。こういわれたらその場でチャックを開けて中身を見せてあげてください。レジで言われなくてもコールズを出た直後にガードマンが尋ねてくる場合もあります。知っておいてくださいね。


■防犯ベル鳴る編  スーパーマーケットその2
これは総合でまとめておきました。このページ一番下辺り、【- ここがまごつきどころ シドニーのスーパーマーケット総合 -】をご覧下さいませ。はい。

【- コールズに対するひとこと -】 オーストラリア シドニーのスーパーマーケット コールズ
コールズはどちらかというとウールワースに比べて食品や生活雑貨を購入する為という感じが強いです。というわけでご旅行で来られる方が必ずよらなければならない場所というわけではありません。しかし、ワールドスクウェアの中は隣に酒屋があったりアジア雑貨店や有名なパン屋などもありますからお勧めの場所のひとつです。またワールドスクウェア店はシティーのど真ん中にあるにもかかわらずなかなかの広さを実現しています。それゆえに食材の種類も豊富。日本ではお目にかかれないものも沢山ありますので是非お立ち寄りください。もう1つの店舗は特に用事がない限りは立ち寄る必要はありません。はい。



【IGA(アイジーエー)】オーストラリア シドニーのスーパーマーケット IGA(アイジーエー)
IGA(アイジーエー):オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真9 クリックで拡大
IGA(アイジーエー)
スーパーの紹介最後の店舗はIGA。IGAもオーストラリアでは有名な大手。まぁ、それほど見つけられるわけでもなのですがこの店舗を紹介する目的はズバリ日本の食材が購入できる為です。IGA(アイジーエー)の店舗紹介ではその日本の食材に的を絞ってお話をしていきます。はい。

■IGA(アイジーエー)の営業時間
毎日朝9時から夜8時まで

■IGA(アイジーエー)のアクセス方法
場所シティー詳細地図 地図1 B9
IGAはチャイナタウンのすぐそばマーケットシティーというデパートの中、1階にあります。
電車では(Central)セントラルから歩が一番楽チン。セントラルからGeorge St(ジョージストリート)をオペラハウス方面へ歩きHay Street(ヘイストリート)を左に曲がったらすぐに見えてきますよ。

【- IGA(アイジーエー)のここがまごつきどころ -】 オーストラリア シドニーのスーパーマーケット IGA(アイジーエー)
レジでの振舞いは上記のウールワース、コールズを参考にしておけば困る事はありませんし、それ以外で特にまごつきどころもありません。ご安心を。

【- IGA(アイジーエー)のここが見所 -】 オーストラリア シドニーのスーパーマーケット IGA(アイジーエー)
IGA(アイジーエー):オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真10 クリックで拡大
日本食材ずらり勢ぞろい
 
IGA(アイジーエー):オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真11 クリックで拡大
梅干もあるでー
まぁ、見所というか、これが言いたい為にわざわざIGA(アイジーエー)の紹介をしているような物ですが、このお店では日本の食材が買えます。まごしどを開始してから日本の食材をどこで購入できるかという問い合わせをかなり頂いております。このIGA(アイジーエー)以外でも沢山購入できる所はありますが私のお勧めはこちらです。というわけでここに行けば問題なしですよー。
調味料からラーメン、お菓子、その他かなりのもの。まぁ必要は物はほぼすべて購入する事がでると言っていいでしょう。品物によってはパッケージがなぜか日本と微妙に違ったりしていて見ものですよー。
値段はまぁ、日本に比べかなり高いです。例えば右下の写真12と13をクリックして拡大してみてください。1ドル100円で計算しても値段の高さがお分かりいただけますでしょうか。
@0@;;
IGA(アイジーエー):オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真12 クリックで拡大
こんなのもあるでー
 
IGA(アイジーエー):オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真13 クリックで拡大
カレーもあるよー

それから、このお店では日本の食材のみならずその他のアジアの食材も購入できます。列によって国で分かれています。中でも中国と韓国の食材はかなり豊富です。でそのお国柄?と言っては失礼なんでしょうがかなり怪しい食材からどうみても日本のパクリとしか思えない商品まで様々です。是非店内をうろうろしてその香ばしさを体験してみてください。はい。
そうそう冷凍食材コーナーでは納豆も購入できます。ん?冷凍?と思われました?そうなんです、シドニーでは納豆は冷凍されて販売されているんです。まぁ、日本人以外ほとんど購入しないでしょうからね。







【オーストラリア シドニーのスーパーマーケット事情】
さぁ、ではここからはオーストラリア シドニーのスーパーマーケット事情とめいうって、こちらでのスーパーのあり方や日本との違いを紹介していきたいと思います。所変わればスーパーも違うという話題です。はい。

オーストラリア シドニーのスーパーマーケット事情1:ばら売り
オーストラリアやシドニーでのスーパーの基本はばら売りです。野菜や果物など何でも1個単位で購入できる物がほとんどなんですよ。おどろくことに小さなほうれん草の葉っぱや細くて小さなレタスのような葉までばらばらで売られていて1枚単位で購入できます。(実際には、トングでビニール袋に好きなだけつめてグラム幾らという買い方です)
そんなわけで私はよくトマト1個に葉っぱ類を少々いろいろ購入してオリーブオイルにレモン汁、バルサミコ酢に塩コショウ少々、なんてサラダを気軽に食べてます。1人前から作れるのが魅力です。はい。
 
オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真14 クリックで拡大
棚の中はパッケージされてな
い商品がずらり並びます
 
オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真15 クリックで拡大
オーストラリア シドニーのスーパーマーケット事情2:安い物もあるが高い物は高い
まぁ、の話題はスーパーという話に限らないのですがオーストラリアの物価は今、めちゃんこ高いです。この辺りの話はシドニーの物価についてのページでも語っておりますが、まー、それはそれは高いです。
しかしながら意外に安い物もあります。それが果物。果物は日本に比べてやすいんでないの?と思える物が多いです。右の写真16を拡大してみてみてください。1ドル100円で換算した場合このスイカ1kg、78円。まぁー、安いですよね?
その一方で例えばその隣の写真17。卵ですがなんと438円!うぉーーーーーーー。高いぜー。もう、わたくしは生活できませぬ(泣)。。。
 
オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真16 クリックで拡大
 
オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真17 クリックで拡大


オーストラリア シドニーのスーパーマーケット事情3:大きい物が多い
やはりオーストラリアというお国柄でしょうか。大きい物が沢山存在します。例えば隣の写真のキノコと赤ピーマン(この赤ピーマンはcapsicum(カプシカン)と呼ばれているものです)。なかなかの大きさを見せております。そのほかにもコーンフレークやポテトチップス等、日本では見られないビッグサイズが存在します。是非いろいろ探してみてください。
ちなみ写真の中の「手」は私の物ではありません(笑)。
 
オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真18 クリックで拡大
 
オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真19 クリックで拡大

オーストラリア シドニーのスーパーマーケット事情3:チーズ売り場は2箇所以上
酪農も有名なオーストラリアのチーズはかなりのもの。チーズというとフランスなどが有名ですがオーストラリアもあなどれません。本当に日本のスーパーマーケットでは見られない種類のチーズが存在しますよ。
で、オーストラリア(シドニーだけ?)のスーパーマーケットでは必ず2種類以上の場所で売られているんです。しかも、それぞれの棚が近くにあったりするわけではなくめちゃめちゃ離れていたりします。で棚の位置ですが大抵、1つは野菜売り場の近くにあってこちらでは品質の高い、値段も高い様々な種類のチーズを置いています。もう1つは牛乳が売っている近く。こちらではピザやパスタに乗っけたりする品質のやや劣る安い物。右の写真21を拡大すればわかりますが安いチーズはまるで洗濯石鹸状態。めちゃめちゃでかくて四角い物が多いです。お土産にもかなり喜ばれそうですよ。是非チェックしてみてください。
写真20のような素晴らしいチーズはオーストラリアのワインと合わせていただいてみてください。ヤベーよ。
 
チーズ:オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真20 クリックで拡大
品質の高いチーズとそうでな
いチーズは別々の所にある
 
チーズ:オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真21クリックで拡大


オーストラリア シドニーのスーパーマーケット事情4:飲み物はケチらない?
オーストラリアではその気候と国民性?もあいまってペットボトルの水を持ち歩くのが常識となっています。そんなわけでスーパーのお水コーナーは日本のそれよりも充実度はかなりのもの。写真22はその1例。これはずーっと手前もお水がうっていました。その右側、コーラもこれだけ並ぶと気持ちがいいです。コーラはオージーの大好物。牛乳もまた好物。シリアルの消費量は(私の予想ですが)日本よりもずっと上でしょうからそれゆえミルクにもこだわりを見せるのでしょうか。とにかく狭いスーパーでもずらり飲み物を並べます。ある意味見ていて気持ちいーーーー。
オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真22 クリックで拡大
みずもずらりと並びます
 
コーラ:オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真23 クリックで拡大
コーラもずらりと並びます
 
牛乳:オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真24 クリックで拡大
牛乳もずらりと並びます


オーストラリア シドニーのスーパーマーケット事情5:ペットフードもお肉と並ぶ
はい。これはタイトルどおりです。フラーっとスーパーを回っておりましてお肉のコーナーとかに出ますよね。でオーストラリアでも棚ごとに豚、鳥、牛、羊、等と分かれておりまして最後の方は加工肉だったりバーベキュー用のお肉だったりソーセージだったりとかそんな感じになってきたりします。そんな図が下の写真25。はい。拡大して右の方の文字をよーく見てください。。ん?なにやら「pet food」とか書かれていません?え?ペットフード?はい確かに書かれています。その文字の拡大図がその隣、写真26。確かに「pet food」とあります。でその辺りの写真がその隣、写真27。ってお肉と一緒にペットフード売っとるがー。写真27はどう見てもペットフードですが分かりにくいものもあります。間違えてかごに入れて食べて・・・・も問題ないのでしょうかね(笑)。※ドライフードは別にペットフードコーナーがあります。
オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真25 クリックで拡大
お肉
 
ペットフード:オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真26 クリックで拡大
ペットフード?
 
ペットフード:オーストラリア シドニー スーパーマーケット
写真27 クリックで拡大
確かにペットフード



【- ここがまごつきどころ シドニーのスーパーマーケット総合 -】 オーストラリア シドニーのスーパーマーケット
シドニーでのスーパーマーケットのまごつきどころは大体上のそれぞれのスーパーの所で説明したとおりですが1つだけいろいろなスーパーマーケットで共通の話題。これはスーパーマーケットに限った話ではないのですが、シドニーではお店の出入り口に万引き防止のためのセンサーが付いている事がかなり多いです。で、このセンサーすぐに誤作動というか、かなり感度がよくどんなものでもものすごい音を立てて「ピーピーピーピー・・・」と音を立てます。で、皆さんがご利用の際にこの音がなった場合ですが、まぁ、好きなように振舞ってくれればいいのですが取り合えず私はいつも次のようにしています。参考にしてください。

1.取り合えず立ち止まる、で店内を振り返る。
2.店員さんやガードマンが近くにいる場合は「you need to check my bag?」なんて聞いたりする。
  必要であれば、勝手に調べ始めます。
3.必要ないといわれたり、誰もそばにいない場合はそのまま勝手に出てこれば問題ありません。
  シドニーっ子も慣れっこで誰も万引きをしているなんて思いません。はい。

以上です。はい。

これにて、オーストラリア シドニーのスーパーマーケットのお話終わりー。
シドニー目的別攻略
【観光名所(食・買・遊、含む)
サーキュラーキー・ロックス
ハーバーブリッジ
シドニー・オペラハウス
タロンガズー
コアラパーク
ダーリングハーバー
キングスクロス
シドニータワー
チャイナタウン
美術館 博物館
ワトソンズベイ・サウスヘッド
マンリー・ノースヘッド
シドニー大学
【食べる・飲む】
レストラン/バー/カフェ/B級グルメ/他
ハリーズカフェ
フィッシュマーケット
ステーキレストラン
フィリップスフット

パンケイクス オン・ザ・ロックス
お勧めのバーやパブ
フードコートに挑戦
カフェでおいしいコーヒー
食え!幸せの6ドルステーキ
B級グルメレストラン
フィッシュアンドチップス
サミット(レストラン)
【ショッピング】
スーパーマーケット
お土産屋
本屋
デパート・ブランド等
QVB
マーケットシティー
お勧め酒屋(ワインビール)
フリーマーケット
払った税金は取り戻そう!
【訪れどころ】
ブルーマウンテンズ
ハンターバレー
シドニー特選絶景スポット
年越花火
無料観光スポット
【エンターテイメント】
シドニーハーバークルーズ
ストリップに挑戦

オーストラリアと
シドニーなるほど豆知識
英語は話せなくて平気?
差別はあるか?
アボリジニーな方々
オーストラリア人ってどう?
気候はどう? 服装は?
オーストラリアの動物
ゲイ・レズビアン事情
カスタマーサービスは?
マナー/風習/パーセプション
いいからこれ食っとけー!
ドラッグは?
オーストラリアへ留学?
ワーホリで来たい?
永住権取れるの?
ゴキブリ出ます
ねだられます
シドニーは安全?夜は?
オーストラリアの英語講座
食べ物どうよ?
紫外線強いゼ!
交通ルール・マナーは?
シドニーって実は退屈?
シドニーの物価について
風俗とかは?
レイトナイトショッピングデー
オーストラリアの携帯電話
どうでもいい小ネタ20個目
オーストラリアのビール
オーストラリアのワイン
オーストラリア シドニー情報
総数:オーストラリア シドニー 観光 旅行 総カウント数
本日:オーストラリア シドニー  昨日:オーストラリア シドニー

シドニー スーパー マーケット
ウールワース
コールズ
IGA

 

 
Copyright オーストラリア シドニー ホテル 2004-2014Magosido.com −All rights reserved.− ご意見・質問等はこちらのページへどうそオーストラリア ホテル
当サイトで利用する画像を含むすべてコンテンツの無断転用を、、、されたら私は悲しみますのでご遠慮くださいオーストラリア ホテル