|
オーストラリア シドニー
シドニー 旅行・観光・ホテル
週間天気予報
オプショナルツアーの
総合ガイドを目指してまーす
|
【- 基礎知識 -】
場所:オーストラリアとシドニー広域地図 「シドニー近郊地図」の「ペナントヒルズ」のところ
コアラパークへは行ってください(笑)。
しかし難易度、まごつき度数ともに最高の「5」で、このウェブサイトで紹介する全ての事柄中で1・2位を争う大変さでしょう。
NSW(ニューサウスウェールズ州)は、洲の法律で決まっていてコアラを抱っこすることができません。コアラパークでもコアラを抱っこすることはできませんがそれでもコアラ満足度はシドニー内では100%でしょう。
過去「コアラパークへ訪れるのが難しそうで不安だ。」「お昼ご飯はどうすればいいか?」等のご相談メールを頻繁に頂いたことから結構詳しく説明することといたしました。ややくどいかもしれませんがお許しください。
それにしても一番下、「ひとこと」のところで説明するお昼ご飯は相当お勧めです。
開園時間は朝9時から夕方5時まで毎日やってます。
夏季休暇中(日本でいう冬)や週末でも、かなり空いてると思います。
入場料は大人$27、子供$15です。(2014年5月現在)
クリスマスデー(12月25日)は休みです。気をつけましょう。それ以外は年中無休です。
■コアラパークへのアクセス
場所は、オーストラリアとシドニー広域地図 のページ、「シドニー広域地図」内の「ペナントヒルズ」と書かれている辺り。
シティーから電車を利用しPennant Hills(ペナントヒルズ)まで30分程度で行きます。ペナントヒルズからはバスで10分ほど。詳しくは下の【-ここがまごつきどころ-】、「■コアラパークアクセス編」をご覧下さい。
【- ここがまごつきどころ -】
■コアラパークアクセス編
いやー、まごつきます。コアラパークへのアクセスはまごつきますよー。しかし、丁寧に順序良く説明しますのでここを読めば絶対大丈夫です。
@シティーから電車を利用
利用する線はNorthern Line(ノーザン線)です。似たような線でNorth Shore Line(ノースショア 線)というのがありますので注意してください。このノーザン線はシティーではWynyard(ウィンヤード駅)、Town
Hall(タウンホール駅)、Central(セントラル駅)からしか乗れませんのでこれらの駅近辺以外に宿泊の方は一旦これらの駅まで電車で行くか、近い所でしたら歩きやタクシーなどで行きましょう。
コアラパークはPennant Hills(ペナントヒルズ)という駅にありますのでチケットをペナントヒルズまで購入してください。特別な理由が無ければ往復がお勧めです(チケットの買い方は【シドニーの交通機関】>『電車の乗り方』のページを参照して下さい。)
マイマルチというバス、フェリー、電車の共通乗り放題券を利用する場合ですが、ペナントヒルズはマイマルチ2以上でエリアがカバーされます。
マイマルチ1を購入されている方は電車に乗る駅で先に乗越分の料金を支払っておく必要があります。詳しくは各駅のチケット販売員の方にお尋ねください。
マイマルチの詳細については【シドニーお役立ち情報】>『お得なチケット各種紹介』を参考にしてください。
電車に乗り込む前にですが、駅改札の辺りに右写真2のようなモニタがあって各線の駅名が示されています。ここでまずノーザン線のプラットホーム番号を確認しましょう。
さてプラットホームに着くと必ずテレビのモニターが天井からぶら下がっています(下写真3)。そのモニターに次に来る電車がどこの駅に止まるか示されています。で、このモニターに必ずペナントヒルズ(Pennant
Hills)が含まれているか確認してください。理由はノーザン線のプラットホームなのに別のラインの電車が止る事があるからです。それに乗ってしまうとこれ最悪です。
電車に乗ったら次にする事は、電車が各駅に止まる度にきちんと目的地へ向かっているか、駅の名前で確認してください。ペナントヒルズまでに止まる駅は次の通りです(ウィンヤードから示します)。
Wynyard(ウィンヤード) → Town Hall(タウンホール) → Central(セントラル) → Redfern(レッドファーン)
→ Burwood(バーウッド) → Strathfield(ストラスフィールド) → North Strathfield(ノースストラスフィールド)
→ Concord West(コンコード ウェスト) → Rhodes(ローズ) → Meadowbank(メドウバンク) → West
Ryde(ウェスト ライド) → Denistone(デニストーン) → Eastwood(イーストウッド) → Epping(エッピング)
→ Cheltenham(チェルテナム) → Beecroft(ビークロフト) → Pennant Hills(ペナントヒルズ)です。
大事なのはStrathfield(ストラスフィールド)の次の駅です。それがLindcome(リンカム)だったり、Homebush(ホームブッシュ)、Flemington(フレミントン)等の駅でしたら間違えた線に乗っています。一旦Strathfieldまで戻ってください。
さて、なんでこんな事をしつこく書くかと言いますと無断で電車の目的地が変わったり各駅停車だったのが急行のようになって、止まるべき駅に止まらなくなったりする事があるからです。で、これ頻度はかなり少ないですが本当に起こります。上で無断と言っていますが実は必ず放送で言いいます。しかしながら英語が苦手な方は先ずその放送を拾う事ができないかと思います。ですので、各駅ごとに目的地へ向かっているか確認してください。
A駅を出る
【-コレ大事-】
電車を降りると降りた側のホームからすぐ外に出られるのですがそうではなく階段を上って反対側の出口から出てください(写真4参照)。
Bバスを待つ
駅を出ると目の前にとバス停がありますからそこで待ちましょう。バス停は絶対わかります。(下写真5参照)。
Cバスに乗る
そのうちの1つの看板に「KOALA PARK」と大きくかかれているものがあります。そこで待ちましょう(下写真6参照)。
2014年現在このバス停に「KOALA PARK」の文字が入った看板はありません。しかしバスはここへ来ます。ここで待ちましょう!
651〜655番のバスがコアラパークへ向かいますので(下の写真7、バスの上部に番号が書かれています)それに乗ります。
写真のバスは昔採用されていた番号633です。
値段はペナントヒルズ - コアラパーク間で大人1人片道3.4ドル、子供1.8ドル(2014年5月現在)。往復チケットはバスはありせん。
マイマルチも利用することが可能ですので運転手さんにご自分が持っているマイマルチチケットでコアラパークまで乗車可能か一度お尋ねください。
マイバストラベルテンも利用可能です。トラベルテンをご利用の場合は、何回機械へ通せばよいかを運転手さんに必ず尋ねの上ご利用ください。トラベルテンについて詳しくは【シドニーの交通機関】>『バスの乗り方』を参考にしてください。
上で説明している番号のバスが来ましたら乗車前に運転手さんにコアラパークへ行くかどうか必ずお尋ね下さい。念には念を入れましょう(「Are
you going to Koala Park?」でいいです。)。
お金を払ったら「コアラパークへ着いたら教えてくださいね。」とこれも必ず言っておいて下さい。「Could
you please tell me when you get to Koala Park?(クッジュー プリーズ テルミー ウェン
ユー ゲットトゥー コアラパーク?)(かなり丁寧な表現です。)」
降車は【シドニーの交通機関】>『バスの乗り方』で説明しているようにボタンを押してバスを止めるのが普通ですが初めての方はどこがコアラパークかわからないのでボタンを押す必要はありません。運転手さんが必ず教えてくれます。
不安な方は『バスの乗り方』のページの【-ここがまごつきどころ-】、「■降車編」を参考にして下さい。しかし、この路線のバスの運転手さんはまず愛想がいいかと思います。安心してください。
Dバスを降りてコアラパークへ
バスを降りると道の反対側、すぐ目の前にコアラパークが見えます。でなんと近くに信号はおろか横断歩道すら全く無いのですよ。しかもこの道の交通量はかなり多く、車もやや飛ばしています。気をつけて車が来なくなったら急いで渡ってください。しかしこんな大事な所に横断歩道が無いなんて、、、なんていい加減な国だ(苦笑)。
E帰りのバスについて
帰りのバスは来るときに降りたちょうど真向かいくらいの所にバス停があります。必ずわかりますので安心してください。ほぼすべてのバスがペナントヒルズへ向かうはずですが、バスが到着しましたら必ず運転手さんにペナントヒルズまで行くかどうか尋ねてください。「Are
you going to Pennant Hills?(アーユーゴーイング トゥー ペナントヒルズ?)」で問題ありません。
バスはまぁまぁ頻繁に来ますよ。
F帰りの電車
帰りの電車は「City」へ向かうとかかれている方へ乗りましょう。来たときの反対のホームですからすぐわかるかと思います。
Gトラックワークに超超超注意
【シドニーの交通機関】>『電車の乗り方』のページの一番下、「■トラックワークに超超超注意」の項目で説明しているのですが、週末はトラックワークを頻繁に行っていまして(英語力不足のため)コアラパークへたどり着けないといった事態も起こりかねません。不安な方は平日へ訪れる事をお勧めします。といいますか、平日の方が人が少ないでしょうから絶対お勧めです。トラックワークに関する詳しい情報は『電車の乗り方』のページを参考にしておいて下さい。
【- ここが見所 -】
オーストラリアを代表する動物でいっぱいです。dingo(ディンゴ)やemu(エミュー)もいますよ。ディンゴはよーくみると、ただの雑種犬にしか見えません(汗)、、がオーストラリアを代表する動物ですよ(笑)。
まず、この動物園に着いて驚かされるのがその小さな見た目と、なんといってもヘボイ!ヘボさが入園前から漂って、とても香ばしい(胡散臭い)です(ページ最上部の写真1・下写真8参照。)。私は個人的にその香ばしさにわくわくしてましたが。
園内に入これまた驚いたのですがたくさんの鳥が園内をうろうろしている。つつかれると血が出ちゃうであろう鋭いくちばしを持った鳥もうろうろして(実際エサを与えたら鋭くつついてきますので本当に注意してください(笑))、日本ではこれはありえないなぁなんて思ってたりしました。園内をうろうろすると、柵に囲われていない普通に生えてる木の上でコアラが寝てます(手が届かないくらい高いところですが。)。しかも、あちこちで(下写真9のカードが出ている所で、上を見上げて周りの木々を探してみよう!)。
カンガルーはと言うと、これまたいっぱいいます。いろんな種類のカンガルーがいます。触りたい放題です。人に慣れてましてめちゃくちゃかわいいです。ポケットに手とか入れちゃったりしても怒りません。入り口のカウンターでエサが買えますので、是非カンガルーに与えましょう。ポリポリとかわいい音を立てて食べます。下写真10のような門から中へ勝手に入って構いません。中にはカンガルーが放し飼いになっています。この手の、人が入っていい場所は園内に2箇所あります。絶対お見逃し無く!特に写真10のところなのですが、一見立ち入り禁止っぽく感じてしまうのでそこで絶対引き返さないように!!とにかくカンガルーが放し飼いのスペースは2箇所ありますから1箇所しか見つけられなかったら必ずもうひとつ探してくださいね。へへへ。
残念ながらwallabiy(ワラビー(小型のカンガルー))は策に囲まれた庭にいて触れませんでした。残念。それでもエサは与えられます。めちゃくちゃかわいいです。
さて、肝心なコアラについてですが、毎日10時20分、11時45分、14時、15時にコアラの写真撮影会(コアラショー)が開かれます。場所は園内をうろうろすると見つけられるでしょう。写真を撮るのに別料金は要りません。
撮影会はどのようなものかと言うと、行ってからのお楽しみにしてください。コアラに触ることはできます。写真も撮れます。ベタベタできます。キスもできます(私と一緒に行った連れがキスをして写真を撮ってました(笑))。写真は何回も何枚でも取れます。たくさん人がいますが、私が行ったときは、みんな撮り終わったらさっさと散っていってしまって、最後まで粘っていた人はいっぱいコアラにベタベタしたり写真を何回も撮ったりしてました。寝ているところを起こされるコアラは1頭ですので、はじめはワーッと人がたかりますがたくさん時間はありますのでそれほどあせらなくでもいいです。まごつき度数はそれほど高くありません。スタッフの方が英語で色々説明してくれます。リスニング頑張ってください!
私の連れがシドニーに来たときにはじめはタロンガズーに行ったのですがもっとコアラを見たいと言いここに行きました。120%満足したと言っておりました。
【これ重要】
それでですね、コアラ好きの方、ぜーーったい最後まで残っていてください。お客さんはだーーーれもいなくなります。触りたい放題、写真撮りたい放題。におい嗅ぎたい放題。です。本当に。ホホホ。
※いただいた情報を総合しますと上記の通りだった方がほとんどのようですが、時々に誰もその場から離れなくて結局時間切れで係員さんがコアラをオリに戻してしまうという事もあるようです。んー。
10時30分と14時30分からは羊の毛刈りショー、10時20分と11時45分、14時、15時にはウォンバットショーもありますよ。
■可愛いオウムちゃん
園内には何種類かのオウムちゃんがいます。中には「G'day mate!(グダイマイッ)(ご存知かと思いますがオーストラリアを表現するにふさわしい、代表的な挨拶です。)」としゃべるオウムちゃんもいますがなかなか言ってくれません。
で右の写真は「コッカトゥー」という普通にそこらへんに生息しているオウムちゃんでして、始めは「ハロー・ハロー。」ととても可愛いのですが、私が「ほら、グダイマイッって言えよ。しゃべられないのか?んー?」等とちょっと小バカにするととたんにブチキレ。網から顔を思いっきり出して英語にて本当に文句を言い返されます。お試しを。イメージ的には、「あぁ〜!?テメー今、何ていったんだ?あーぁ!?×○・□@%$="\x;:;*+]△!!!!!!!」ってな感じですよ。
【- ひとこと -】
園内はそれほど広くありません。あっという間に見尽くしてしまうかも知れませんがコアラに触るためだけでも行く価値はあるかと思います。2005年12月も訪れましたがコアラショーのすばらしさは健在でした。安心してください。
オーストラリアの代表的な動物はこちらを参照してください。
頂いた情報によると、コアラショーですが時間的にかなり送れることやだいぶ早く始まる事もあるそうです。もし、気になる方はスタッフの方にたずねてみましょう。私が訪れたときは予定時間より早く始まりました。
コアラパークを訪れるタイミングですが朝一番9時から訪れ、最初のコアラショーを見てからシティーにるのはいかがでしょうか?これだと午後かなりの時間を有効に過せますよ。
■超お勧めお。昼ご飯を自分達で用意しよう!
パーク内にレストランは一つもありません。入り口近くに売店がありますのでそこで買うこともできますが本当〜にろくなものがありませんし、売店の女の子は何度訪れても相〜当〜に無愛想でした(笑)(たぶん10代のアルバイト店員さんかと思います)(園内のスタッフは相当フレンドリーでした念のため)。
※事実「売店の女の子は本当に無愛想だった」との報告を何件もいただいております。ある意味名物?(笑)。
さぁそんなわけでまごしど管理人超お勧めお昼ご飯を紹介いたします。日本から観光に見えた方と何度かご一緒した際に毎回同じお昼ご飯を用意してみたのですが、相当受けがよかったです。名づけて「オージースペシャルサンドイッチバーガー」(なんちゃって)。では紹介します。
@材料調達
先ずお昼ご飯の材料をシティーで購入します。場所はズバリ、Town Hall(タウンホール)のWoolworths(ウールワース)。ここは朝6時くらいから営業しておりますので安心できます。
購入するものは以下の通り。
■紙ナプキン・プラスチックフォークとナイフ。
これらは1階で購入できます。探してみてください。下の写真14のような所にあります。相当安いですよ。
この紙ナプキン・プラスチックナイフ・フォーク以外はすべて地下1階で購入できますので、次に下へ降りて頂いて。(※お会計はどの階で購入してもまとめてできますので、カゴを持ったまま下へ行ってください。)
■ハム・チーズを計り買い
下写真15のようなカウンターがありますので、買いたいハムやチーズを決めてから店員さんに告げます。カウンターの前で待っていれば声をかけてきてくれます。欲しいものを指差して、「Can
I have 200 grams of this ham(cheese), please?」や、もしくはもしハムが厚切りのものでしたら「Can
I have 8 slices of this ham, Please?」といえばいいだけです。
薄切りチーズはかなり本格的なもので相当うまいです。
ここで買ったチーズやハムのお金も後でまとめてレジにて支払います。
■パン
パンも下写真16のように店内をうろつけばすぐにわかります。好きなだけビニールに入れましょう。
■野菜
野菜コーナーに切られた野菜が袋詰にされたものが売られていますのでこれお勧め。で、同じところに一回使いきりの小さなドレッシングがありますのでそれも一緒にどうぞ(写真17)。
■缶詰
ツナ缶やサーモン缶などが缶詰コーナーにあります。缶きりのいらないタイプの物を選びましょう(写真18)。
■その他好きなもの
お菓子やその他好きなものは何でもガンガン買い物カゴに放り込んじゃいましょう。そしてお水は常に持ち歩きましょうね。
Aサンドイッチバーガーを創る
さて、サンドイッチを創りましょう。その前に場所の確保ですがコアラパークの入り口すぐのところに幾つか机があるのですが、園内奥にもう一箇所幾つか机がまとまって置いてある場所があります。そちらの方が情緒がありますのでそちらで是非。慣れてない方はそういうところでランチを広げてセッセと作るのが「なんとなく恥ずかしいなぁ。」と思われるかも知れませんが、オージーはこの手のランチが大好きで都心部の公園とかでも平気な顔してやっているくらいで、だれも絶対なんとも思いません。安心して下さい。
机やベンチには園内でウロウロしている鳥君達のウ○チ君がたくさん乗っかっている事がほとんどです。ウールワースで購入した紙ナプキンの出番です。広げて見えなくしちゃいましょう。椅子にも敷いちゃいましょう。
野菜の袋の中にドレッシングをぶちまけて手で口を閉めてシャカシャカシェイクすると程よくドレッシングが野菜に行き渡ります。パンは購入したプラスチックのフォークにてザクザクやれば綺麗に切れます。
そうそう、大事な事が1つ。コアラやカンガルーなどをベタベタ触っていると思いますので昼食前に必ず手を洗いましょう。入り口の所にトイレがありまして中にはきちんと石鹸があります。
B食べる
うだうだやりましょう。超・超・おいしいですよ。とある旅行者様はこれが一番印象に残った。なんておっしゃってました。
ドレッシングの味とハムの塩味、ツナ缶・ サーモン缶のオイルの味が効いているので塩・コショウを わざわざ購入する 必要がありません。
それでもやや薄いと思われる方がいるかも知れませんが、その分素材の味をよく楽しめます(なんちゃって)。薄切りにされたチーズなんかは相当おいしいです。
C片付ける
食べ終わったらきちんと片付けておきましょうね。ゴミ箱は近くにあります。 |
|
シドニー目的別攻略 |
【観光名所(食・買・遊、含む)】 |
【食べる・飲む】 レストラン/バー/カフェ/B級グルメ/他 |
|
オーストラリア シドニー情報
総数:
本日: 昨日:
|
|